ある水準まで改善・構築された環境は生産性を向上させる目的であれば簡単に壊さない方がよい、というのはよく聞く話だしそういう経験は何度もあるのだが、気になったら手を入れずにはいられない時もある。
今回スピーカーフォンの位置を最適化するためにモニターアームにもう一本アームを追加して見た。
“2021年02月25日「仕事環境の継続的改善#21」” の続きを読む肩の力を抜いて背伸びする
ある水準まで改善・構築された環境は生産性を向上させる目的であれば簡単に壊さない方がよい、というのはよく聞く話だしそういう経験は何度もあるのだが、気になったら手を入れずにはいられない時もある。
今回スピーカーフォンの位置を最適化するためにモニターアームにもう一本アームを追加して見た。
“2021年02月25日「仕事環境の継続的改善#21」” の続きを読む小学校プログラミング教育が2020年度から必修化されている。
チャレンジ小学生講座とかでもプログラミングを学ぶコンテンツはあるのだが、小学校ではScratchを使っているので、せっかくなので自宅でもScratchが触れるようにアカウントを作成した。
“2021年02月22日「Scratchことはじめ」” の続きを読む平日昼休みの散歩時間に必ず持っていくGR III。
EVFは内蔵されていないので、背面のモニタで露出やピントの状況を確認しやすくするためにアウトドアモニタを使うようにしている。