ある水準まで改善・構築された環境は生産性を向上させる目的であれば簡単に壊さない方がよい、というのはよく聞く話だしそういう経験は何度もあるのだが、気になったら手を入れずにはいられない時もある。
今回スピーカーフォンの位置を最適化するためにモニターアームにもう一本アームを追加して見た。
“2021年02月25日「仕事環境の継続的改善#21」” の続きを読む肩の力を抜いて背伸びする
ある水準まで改善・構築された環境は生産性を向上させる目的であれば簡単に壊さない方がよい、というのはよく聞く話だしそういう経験は何度もあるのだが、気になったら手を入れずにはいられない時もある。
今回スピーカーフォンの位置を最適化するためにモニターアームにもう一本アームを追加して見た。
“2021年02月25日「仕事環境の継続的改善#21」” の続きを読む在宅勤務ではせっせと環境改善を続けてきた書斎を使っているのだが、たまには違う環境で仕事したいと思う時がある。
“2021年01月26日「仕事環境の継続的改善#20」” の続きを読む一通り環境も構築されてきて、今度は一周回ってすでに手を入れた部分が気になり始めた。エンドレスになる予感ではあるが、気分転換、モチベーションアップも兼ねた取り組みなので積極的に環境改善に取り組むことにする。
“2021年01月09日「仕事環境の継続的改善#19」” の続きを読むここ数回はWebカメラ周りの環境を改善してきた。
Manfrottoのミニ三脚POCKET L MP3-BKだとカメラを載せるときに手間なので、クイックシュー付きの雲台を使ったらカメラの脱着が便利かも、ということで早速試してみた。
前回の投稿では手軽に手持ちの一眼カメラをWebカメラ化するSKNET MONSTER X LITEというビデオキャプチャーアダプタについて書いた。
ケーブルを接続するだけでX-E3が簡単にWebカメラとして使えるようになったものの、電源供給の部分はバッテリーのままとしていたので長時間利用ができないことから今回ACアダプターを導入した。